perio歯周病治療
歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に歯垢(プラーク)がたまり、そこをすみかにして増殖した歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こす病気です。進行すると、歯を支えている骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちることもあります。さらに、歯周病菌が血管に入り込み全身にまわることで、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身状態を悪くする病気を引き起こします。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、異常に気づいたときには、かなり進行しているケースがよく見られます。生活習慣病のひとつで、日本では成人の約8割の人に何らかの所見があり、歯を失う原因の中で第1位となっている病気なので注意して予防しましょう。
日本歯周病学会の
認定医による治療
歯周病治療では、歯ぐきを健康な状態に戻すために、原因となる歯垢を取り除きます。乱れた歯並びやかみ合わせの異常が間接的に歯周病の原因になっていることもあります。お口の中の状態を総合的に判断し、適切な処置を行うためには、幅広い知識と高度な技術が求められます。
当院の院長は、日本歯周病学会の認定医です。基本的な治療はもちろんですが、外科手術や再生治療などにも対応可能です。他院で抜歯するしかないといわれたケースでも、歯ぐきや骨を再生することで、歯を残せる可能性があります。ぜひ一度、当院までご相談ください。
歯周病治療の流れ
STEP01
初診
カウンセリングでは、症状やお悩みだけでなく、生活習慣などについてもおうかがいします。治療におけるご要望などがありましたら、お聞かせください。
STEP02
歯周組織検査
歯周組織検査を実施し、歯周ポケットの深さや歯のぐらつきなどを確認します。歯科用CTやレントゲンでは、目で見えない部分の歯根や骨の状態を確認し、進行状態を的確に判断します。
STEP03
オーダーメイドの治療計画
カウンセリングの内容と検査結果をもとに、患者さま一人ひとりに合わせた治療計画を作成します。患者さまへの説明は、画像を使いながら目で見てわかりやすいことを重視しています。治療計画にご納得いただけましたら、治療を始めます。
STEP04
歯周基本治療
治療計画に沿って治療を進めます。まずは、原因となる歯垢や歯石を除去し、お口を清潔な状態にします。その後、必要に応じてむし歯の治療やかみ合わせの調整を行います。
STEP05
歯周組織検査(再評価)
基本治療が終わると、症状が改善されているかをチェックします。軽度の歯周病でしたら、基本治療だけで健康な状態に戻すことが可能です。
治療後は、再発させないようにメンテナンスを継続させましょう。
歯科医院で、定期的にお口の中をチェックし、原因となる歯垢や歯石を取り除きます。
ご家庭では、毎日丁寧に歯を磨き、きれいな状態を維持しましょう。
STEP06
歯周外科治療
中度以上になると、歯周ポケットの奥深くまで歯垢がたまり、骨の一部が溶かされて歯がぐらつきます。ここまで進行すると、基本治療だけでは改善されないことが多く、歯ぐきを切開し、歯根についている歯垢を除去します。状況に応じて、歯ぐきや歯槽骨の再生を行います。
STEP07
歯周組織検査(再評価)
外科治療のあとは、一定の回復期間をおいてから、検査を行います。
重度の歯周病でも、外科治療と適切なケアを行えば改善が期待されます。
ただし、日常のケアが不十分だと、治療の効果が減少し、歯周病が再発することがあるので、引き続きセルフケアをがんばりましょう。
STEP08
メンテナンス
治療後は、歯ぐきや歯槽骨、そしてお口全体の機能を維持するために、歯科医院でのメンテナンスを継続してください。
ご家庭でのセルフケアが適切に行えているか、かみ合わせに異常がないかなどのチェックを行います。また、患者さま一人ひとりのお口に合わせたブラッシング方法やデンタルケア製品をアドバイスします。
クリーニングでは、歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を除去し、お口をきれいにします。
~欠損や形態不良な修復物
(詰めもの・被せもの)がある方~
合わない義歯や修復物をそのまま使っていたり、欠けた状態で放置していたりすることで、かみ合わせが悪くなっている場合、基本治療を行っている間は仮の修復物で補います。歯ぐきを健康な状態に戻してから、正しく噛めるように調整した被せ物や義歯を装着します。
歯周病の治療法
プラークコントロール
歯周病の直接的な原因となるプラークの量を減らします。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助アイテムを上手に利用して、プラークをためないようにしましょう。
スケーリング/ルートプレーニング
歯科医院でスケーラーという専用の器具を使って、歯垢や歯石を除去します。
スケーリングでは、歯の表面に付着した歯垢や歯石を取り除きます。
歯周ポケット内部の汚れを取り除くルートプレーニングでは、局所麻酔を施して痛みを軽減しながら奥にたまったプラークをかき出します。
咬合調整
かみ合わせに異常があると、特定の場所に負担がかかり、歯周病になるリスクが高まります。
軽度の異常の場合は、マウスピースなどを使用して調整します。
大がかりな修正が必要な場合は、基本治療が終わった後で、歯列矯正治療をおすすめします。
フラップ手術
中度以上の歯周病の場合、歯周ポケットの奥深くにまで歯垢がたまって炎症を起こします。
この場合は部分麻酔を施してから歯ぐきを切開して、歯根付近の汚れを直接目で見ながら除去します。
歯周組織再生療法
歯周病によって破壊された歯ぐきや歯を支える骨は、自然に元に戻ることはありません。
特殊な薬剤を注入して、歯の周辺組織の再生を促すことで、歯の土台を整える治療です。
※お口の状態によっては、再生療法を行えない場合もございます。
歯周形成外科手術
歯ぐきの形や量を整えて、機能面や見た目を回復させる治療です。