セラミック治療|品川区旗の台の歯科・歯医者なら、旗の台くらじ歯科クリニック

WEB予約 
電話をかける
WEB予約
セラミック治療

セラミック治療 cosmetic dentistry

美しく、健康的な
口元へ

セラミック治療とは

セラミック治療とは

セラミック治療は「自然な美しさ」と「機能面」を併せもった治療です。
一般的に保険診療では「歯の機能を補う」ことを目的にしますが、自由診療であるセラミック治療は機能だけでなく、「見た目の美しさ」と「快適さ」も追求します。
自然で健康的な見た目と、「噛む」「話す」といった機能性のバランスをとりながら、患者さまのご要望に合わせて歯の形や色を整える治療です。

セラミック治療の
メリット

口元に自信が持てます

口元に自信が持てます

以下のようなお悩みは、セラミック治療によって解決することができます。

・口を開けたときに金属製の義歯や
詰め物が目立つ
・前歯が欠けている、すき間があいている
・歯が黄ばんでいる
・歯ぐきが黒ずんで見える

口元に自信が持てないと、笑うときに口元を隠したり、おしゃべりを心から楽しめなかったりしてしまうもの。セラミック治療によって、見た目の印象をよくするだけでなく、コンプレックスを解消し、気持ちが前を向くきっかけとなることもあります。

身体への負担が少ない素材です

身体への負担が少ない素材です

セラミック治療で使用される素材は、陶器やガラス・ジルコニアを歯科用に応用したものです。保険診療で使われる「銀歯(金銀パラジウム合金)」と比較して、審美的であることはもちろん、表面がツルツルしているので、プラーク(磨き残し)がつきにくい素材です。高温多湿なお口の中は、銀歯にとっては過酷な環境といえます。時間の経過とともに劣化し、金属イオンが溶け出します。徐々に体内に蓄積され、ある日いきなり金属アレルギーを発症し、全身の不調を招くことも。
セラミック治療は見た目を整えるだけでなく、全身の健康を守る効果もあるのです。

保険診療と自由診療の違い

保険診療と自由診療の違い

歯科治療には保険診療と自由診療があります。
保険診療では、使える素材や治療方法が細かく定められています。自由診療では、予算や仕上がりの希望に合わせて、保険適用以外の材料や治療法も自由に選ぶことができます。
当院では強引に自由診療をすすめることはありませんが、選択肢のひとつとしてご提案することがあります。わからない点がありましたら、お気軽にご質問ください。

保険診療とは

保険制度に定められた治療方法に従って治療を行います。全国どこでも同じ治療を同じ値段で受けることができます。費用の一部を負担するだけでいいので、費用を抑えた治療が可能です。
ただし、使用できる機器や素材、薬剤が定められていますので、思っていたような効果が得られないこともあります。

自由診療とは

治療方法を自由に選べるのが自由診療です。自由診療にはお金がかかるとお考えの方が多いですが、長期的な視点で見ると、自由診療の素材の方が長く使えるため、コストパフォーマンスがよいこともあります。
費用面だけでなく、治療にかかる時間やメリット、デメリットなどもお伝えしますので、ライフスタイルに合わせてお選びください。

オールセラミック
(ジルコニア、e-maxなど)

オールセラミック
自然な美しさ
耐久性がある

金属を一切使用せず、セラミックのみで製作されたものです。被せ物と詰め物、どちらも利用できます。天然の歯のように光を通すので透明感があり、周囲の歯に馴染みます。表面がツルツルしていて、汚れがつきにくいのも特徴です。金属による歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配も不要です。

メタルボンド

メタルボンド
見た目が美しい
強度がある

中身は金属で、外から見える部分にセラミック素材を使用したものです。セラミックの美しさと、金属の強度の両方を兼ね備えています。お口の状態によっては金属イオンが溶け出す可能性がありますが、中の金属を貴金属にすれば、リスクを減らせます。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミック
見た目の美しさが若干劣る
費用を抑えることができる

セラミックと歯科用プラスチックレジンを混ぜたものです。プラスチックレジンは変色しやすく、透明感がないといった特徴があります。そのため、オールセラミックと比べると、見た目の美しさは劣りますが、費用を抑えて歯を白くしたい方にはおすすめです。

セカンドオピニオンに
ついて

セカンドオピニオンについて

当院ではセカンドオピニオンを承っております。同じ症状でも、歯科医院によって提案する治療法が異なることがあります。とくに、自由診療では、歯科医院が独自に決めた治療方法や費用で行われるため、多くの選択肢があります。
歯科治療は一度行うとやり直すことができません。選択肢の中から、それぞれのメリットとデメリットをしっかりと理解して、ご自身に適切な治療法を選びましょう。治療に関することはどんなことでもお気軽にご相談ください。